幸信吾その他の活動

2025年2月24日寺井父娘会『道成寺』のための御祈祷・紀州天音山道成寺にて

2025年2月24日に披かれる観世流寺井千景師による『道成寺』のため、小鼓と共に御祈祷にお詣りいたしました。 紀州天音山道成寺御院主、小野俊成様にご本尊千手観音様に向かい、御祈祷をして頂きました。
紀州道成寺の伽藍配置は筑紫観世音寺の伽藍配置と同様のものとされています。 観世音寺式伽藍の寺々は、日本を補陀落世界に見立て、東西南北から仏国土を浄化していると考えられます。古い時代よりこのような役割のお寺でございます。
御仏のお導きはお経の中にある内容に更に補われるものが、能楽などの演芸の中にございます。お能の道成寺を上演することは、御法の功徳を広めている行為そのものとなり、また上演される道成寺を拝見される方は、それだけで仏様の力を受け功徳を積む行為となります。このような道成寺の上演の為に、紀州道成寺の千手観音菩薩様がお助け下さらないということは絶対にありません。ということを御院主様にお諭し頂きました。
たいへんありがとうございました。


(上の画像はクリックで拡大します)

今回で少なくとも13回、御院主様の御父上のときより御祈祷に参詣いたしておりますが、この度も来るお舞台を精一杯おつとめ参らせる所存でございます。 皆様宜しくお願いいたします。
小野俊成院主様の有難い天音山道成寺絵解き模様

2022年 鹿児島県志布志市 能楽体験教室「高砂」に挑戦

2022年7月5~6日、鹿児島件志布志市有明中学校にて能楽体験教室を実施。観世流シテ方梅若泰志師と共に幸流小鼓方幸信吾により、全生徒約160人に「高砂」の「お謡い」と小鼓の演奏を体験してもらった。
<引用元>
【南日本新聞記事2022年7月12日朝刊より】
←クリックで画像大

2021年能「半蔀」佐渡 大膳神社 能楽を旅する - Journey through Nohgaku - 特別番組

能楽協会【4K映像】能「半蔀」佐渡 大膳神社←クリックすると動画が見られます。
<引用元>
【解説ページ】https://www.nohgaku.or.jp/journey/hashitomi

【特設サイト】「能楽を旅する - Journey through Nohgaku -」
https://www.nohgaku.or.jp/journey

第1回 真花演能会「隅田川」(2020年12月6日 日曜)

録画記録←クリックすると動画が見られます。
能楽普及のための演能ムービー(真花演能会)
初めて能を鑑賞する方にもわかりやすくポイントを解説しています。
英語字幕、楽屋風景、役者インタビューあり。

2020年12月6日(日)第一回真花演能会 於:宝生能楽堂
・舞囃子「三輪」シテ 武田孝史
・狂言「附子」シテ 野村万作/アド 主 石田淡朗/アド 次郎冠者 月崎晴夫
・能「隅田川」シテ 今井泰行/ワキ 殿田謙吉/子方 水上嘉/地頭 金井雄資
・解説 竹本幹夫
<引用元>【真花-ライブラリー】
https://shin-flower.jp/events/2021/0304105654.html

平成28年度アーツアカデミー(2016年11月14日 日曜 午後7時~) 実演とお話による伝統芸能パースペクティヴ<第4回>

https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/education/arts-academy/14782/

東京中央区銀座/能楽金春祭り(影像は2011年8月)

能楽金春祭動画←クリックすると動画が見られます。
東京銀座、金春通りとは、江戸時代能楽金春流の屋敷がここにあり、金春稲荷が祀られていました。以下、金春円満井会の解説抜粋「「能楽金春祭り」は江戸文化を継承すべく、「金春通り会」(商店会)と「公益社団法人・金春円満井会」(能楽シテ方・金春流)の相互協力により、昭和六十年に始まりました。 」「金春通りの路上で演じられる奉納の番組は、いずれも千年の古儀を誇る「奈良金春」独特の能楽であり、平和を祈願し、泰平を喜ぶおめでたい曲です。」
【平成30年"能楽金春祭り"サイト】
http://komparu-ginza.com/festival/

「PIPERS」誌掲載、「13人の奏者が明かす「和」の管楽器・打楽器の世界」

https://www.pipers.co.jp/shop/wa1.html

前半: 2011年8月 360号
https://www.pipers.co.jp/pipers/backnumber/360-369/360.html

後半: 2011年9月 361号
https://www.pipers.co.jp/pipers/backnumber/360-369/361.html

出張出稽古、関東圏中学校にて

中学校にて、体験稽古を指導することがあります。